「仮想通貨・暗号資産ってなに?」初心者でもわかりやすく解説します。

仮想通貨

「仮想通貨・暗号資産ってなに?」初心者でもわかりやすく解説します。

最近よく聞く「仮想通貨」って理解していますか?

元銀行員が誰にでもわかるように解説します。

仮想通貨(暗号資産)ってなに?

 

仮想通貨(暗号資産)=電子データのみでやり取りされる通貨

 

円やドルなどの法定通貨のように法的な効力はありません。

「法的効力がない」とは、円やドルのように私たちの日常生活で使用できません。

現状は主にインターネット上での取引などに使用されています。

 

2009年に有名なビットコインが登場して以降、複数のアルトコインと呼ばれている派生の仮想通貨が生まれました。

 

この流れをうけて、円やドルなどの法定通貨と仮想通貨を交換する「仮想通貨取引所」が登場し、仮想通貨の保有が広がりました。

 

主な仮想通貨の種類

現在、仮想通貨として有名なものには下記のようなものがあります。

  • ビットコイン
  • イーサリアム
  • リップル   等

これらの仮想通貨は派生通貨が誕生するなど、現在も増え続けています。

仮想通貨は価値が常に変動していて、そのチャートは仮想通貨取引所のアプリなどから簡単に確認できます。

 

仮想通貨のしくみ

まず、円やドルなどの法定通貨は国家や中央銀行などの管理や価値を調整する機関があります。

一方仮想通貨はどうかというと、そんな中央機関が存在しないことが多いです。

仮想通貨を扱うユーザー同士で取引の情報が管理され、流通量(発行されているコインの数)に対する需要と供給だけで価格が変動します。

まとめると下記のような特徴があるといえます。

①中央管理者がいない

先にも述べたように円でいう日本銀行のように中央にたって管理する存在がいません。

円は日本銀行が発行量や流通量を調整することで、その価値が担保されています。

だから私たちは日本で、いつも同じ金額で同じものを買うことができるんですね。

では、仮想通貨はどのように価値を担保するのでしょうか?

仮想通貨は、参加者全員でトランザクションを監視し合う「ブロックチェーン」という仕組みによって価値を担保しています。

 

②発行の上限がある

法定通貨の場合、自国の経済状況に応じて中央銀行が発行枚数を変更することができます。

仮想通貨では中央管理者が存在せず、発行枚数を変更することは基本的には不可能。

この理由で、多くの仮想通貨では発行上限枚数を決めて、仮想通貨の価値が維持されるように設計されています。

(※ビットコイン・・・上限枚数2,100万枚)

 

③換金可能である

仮想通貨はその時点の価格で売買することができます。

仮想通貨取引所の登場により誰でも簡単に円と仮想通貨を交換することができるようになったわけですね。

 

仮想通貨の使いみち

現状、仮想通貨は日常の買い物などでは使えません。

じゃぁ、何のために仮想通貨を持つのでしょう?

現在の主な仮想通貨の用途は次のようなものになっています。

①投資・投機

仮想通貨は価格が変動するため、投資の対象となっています。

将来有望な仮想通貨を購入・保有し、実際に価格が上昇すると利益を得ることが出来ます。

当然、損をする可能性もあるので注意が必要です。

 

②送金・決済

仮想通貨は所有者を移すことができます。つまり、簡単に送金することができます。

法定通貨である円で送金をする場合、ATMや銀行に行って振り込みの手続きをしますよね。

国内への送金ならまだいいのですが、外国への送金となると複雑な手続きが必要であったり、時間やより高い手数料がかかったりします。

仮想通貨を利用することで、早く・割安な手数料で送金することができます。

また、仮想通貨決済に対応した一部の店舗やウェブサイトでは仮想通貨を使用してショッピングが可能です。

2021年頃から日本でも盛り上がりを見せた、NFTを購入する際は仮想通貨での決済が基本となります。

 

※NFTの始め方はこちらで紹介しています。

【NFTアート販売の始め方】意外と簡単!自分のイラストを販売しよう
話題のNFTアート。難しいイメージですが、ひとつづつ進めていけば意外と簡単に始めることができます。

③分散型アプリケーションの開発

仮想通貨は分散型アプリケーションの開発にも用いられる場合があります。

たとえばイーサリアムという仮想通貨のブロックチェーン上で実行できるアプリの開発などが例となります。

 

仮想通貨代表「ビットコイン」のしくみ

これまでにも説明してきたように、仮想通貨は銀行などを介さずにインターネット上で取引することができるしくみを持っています。

仮想通貨の代表「ビットコイン」をとりあげ、仮想通貨のしくみを3つのポイントで説明します。

  1. 「公開鍵暗号方式」でなりすましを防止
  2. 「ブロックチェーン」で二重払いを防止
  3. 「マイニング」で運営者にメリットを与える

では順番に解説していきます。

公開鍵暗号方式でなりすましを防止

公開鍵暗号方式=暗号化と復号化に別々の鍵を用いて、暗号化の鍵を公開できるようにした方式

・「公開鍵」と「秘密鍵」というペアの鍵が発行される

・「公開鍵」は「秘密鍵」から生成されるが、その逆は不可能。(秘密鍵→公開鍵は生成できない)

・公開鍵はだれでも自由に使用することができる

・秘密鍵はその鍵の所有者だけが使用できる

・送金するときは宛先となる「アドレス」という文字列を公開鍵から生成する

・アドレスはだれでも使える公開鍵を使って生成し、取引実行するための署名はユーザー本人にしか使えない秘密鍵を使用することで第三者によるなりすましを防止している。

これだけの話だと分かりにくいと思うので、皆さんが普段使っている銀行口座に例えると次のようになります。

【仮想通貨】 【銀行】
公開鍵 口座番号
秘密鍵 署名や印鑑、キャッシュカード等のパスワード

公開鍵は口座番号に相当します。他人に教えても悪用される心配はなく、振込をしてもらうために使用したりもします。

秘密鍵は印鑑やATMでのパスワードに相当します。実際にその口座の中に入っているお金を、引き出したり・送ったりするのに使います。

 

ブロックチェーンで二重払いを防止

ブロックチェーンとはビットコインの取引を記録する分散型台帳システムです。

取引を記録したデータは「トランザクション」と呼ばれ、このトランザクションがまとまったものを「ブロック」と呼びます。

そしてこの「ブロック」がチェーン状につながっているため「ブロックチェーン」と呼ばれます。

ブロックチェーンでは、たくさんのネットワーク参加者によって取引データを監視しあっているため、二重払い等が発生した場合でも即座に不正が発覚し、無効なデータとして破棄されます。

このしくみによって、二重払いや悪意のあるデータ書き換えなどが起こらないしくみになっています。

 

マイニングで運営者にメリットを与える

マイニングとは、ブロックチェーンにブロックを追加する作業のことです。

ビットコインにおけるマイニング作業では、自身が生成したブロックを有効化するために複雑な演算処理をします。

マイニングをする人(=マイナー)はトランザクションを検証しつつ、新たなブロックを生成するためにトランザクションを収集します。

ブロックに記録できるトランザクションが承認されると正式なブロックとしてブロックチェーンに記録される。

このマイニングが完了するとマイナーはブロック生成手数料とブロック内に記録されているトランザクション手数料をマイニング報酬として受け取れます。

つまり、マイナーがブロックを生成することによって、ブロックチェーンの健全性が確保されるしくみになっているというわけですね。

この作業にはものすごいスペックのパソコンが終始稼働している必要があるので、消費電力が膨大になり、仮想通貨が環境に悪いと言われる理由になっています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました